お客様にもっとリピートしてほしい
各店舗の販促を統一したい
紙のスタンプカードはもう限界
そんな声が増えてきた地方の小売チェーンやフランチャイズ企業で、今注目されているのが「自社グループ内で使える共通ポイント」の導入です。
大手が提供する共通ポイントもありますが、自社グループだけで完結できる共通ポイント制度は、より“収益に直結する”強力なマーケティング資産になります。
グループ独自の共通ポイントとは?なぜ今、地方FC・小売に必要なのか
共通ポイントとは、複数ブランド・複数店舗をまたいで貯めたり使ったりできるポイント制度のこと。
- 地域スーパーの全店で共通して使える電子ポイント
- グループ内の異なる業態でも使いまわせる仕組み
- ECと実店舗で統一された会員体験を実現
なぜ今必要なのか?
- 各ブランド・店舗ごとにバラバラなポイント制度
- 紙のスタンプカードや手書き台帳などのアナログ管理
- 顧客情報が分散しており、データが活用できない
グループ独自の共通ポイントを導入する4つのメリット
ここでは、グループ独自の共通ポイントを導入するメリットを紹介します。
顧客の“囲い込み”と再来店を促進
どの店舗で貯めても他の系列店で使えるため、自然とグループ内を回遊してくれる設計が可能に。
「また来たい」「他の店舗も行ってみよう」と思わせる接点が生まれます。
販促コストの一元化・効率化
グループ全体で共通ポイントを活用できるので、プロモーションやキャンペーン設計も一括管理が可能に。
「店舗ごとの施策がバラバラで、効果が見えにくい」といった課題を解消します。
顧客データが可視化され、活用できる
誰が・いつ・どこで・何を買ったかという情報が統合的に取得できるため、
LTV(顧客生涯価値)の把握や、ブランド横断の顧客分析にも活かせます。
“自社オリジナル”で構築できる自由度
大手の共通ポイントのような外部サービスと違い、手数料や制約に縛られずに自由な制度設計が可能。
「自分たちの戦略」で回せる、柔軟性の高い仕組みです。
業態別の導入イメージ
チェーン展開するスーパーマーケット
- ICカード型共通ポイントをPOSと連携
- グループ全体で顧客を共有し、来店のきっかけが増加
- データを活用した販促で、優良顧客へのアプローチがしやすくなる
複数ブランド展開するセレクトショップ
- LINE連携のスマホポイント+EC会員データと統合
- ブランド横断の利用が促進され、リピート率が向上
- 店舗・EC共通のキャンペーンでファンを育成
調剤と物販を取り扱うドラッグストア
- 調剤部門と物販部門で共通ポイントを導入
- 健康食品などの提案購入がスムーズに
- 行政との連携施策(健康アプリなど)にも展開可能
グループ独自の共通ポイントが活用できる業種一覧
業種 | 活用のしかた |
---|---|
地域スーパー/商店街 | 店舗間の買い回り促進、地域経済の活性化 |
飲食チェーン(FC含む) | ランチ→カフェ→居酒屋で横断的なポイント活用 |
美容室・エステグループ | 紹介施策・リピート・指名予約など、来店動機づくりに |
フィットネス/ジム | 継続利用や紹介インセンティブにポイントを付与して離脱防止に貢献 |
観光施設/ホテル | レストラン・お土産・宿泊などをまたいだ共通利用 |
教育(塾・スクール) | 通塾促進、イベント参加、紹介施策などのインセンティブに活用 |
医療モール | 調剤・整体・薬局など横断した健康支援ポイントとして展開可能 |
導入を強力に支援するサービス【GMOデジタルPay】
ここまでご紹介してきた「グループ独自共通ポイント」の仕組みを、スムーズかつ効果的に実現するには、信頼できるパートナーの存在が不可欠です。
そこでおすすめしたいのが、弊社が提供するGMOデジタルPayです。
GMOデジタルPayは、地域チェーンやFC業態に向けた共通ポイント・電子商品券の導入支援にもご利用いただけるクラウドサービスで、以下のような強みがあります。
- 初期開発コスト0円から導入可能
- 最短1営業日でアカウント発行
- POSやECカートとの柔軟な連携
- スマホ・ICカード・Webアプリに対応
- 販促機能・顧客分析・データ管理まで一元化
▼ 詳しくはこちら

まとめ:共通ポイントは“仕組みづくり”の武器
共通ポイントは、単なる「販促手段」ではありません。
顧客とのつながりを強化し、ブランドの価値を“横断的”に育てていくための、戦略的な仕組みです。
ブランドが異なっても、お客様とのつながりはひとつ。
分断されがちな顧客体験を、統一されたブランド体験へとつなげていくことで、グループ全体の価値向上につながります。
今こそ、貴社のグループに最適な共通ポイントの導入を検討してみませんか?