商品券や独自ポイントなど、“ハウス電子マネー”の導入は当たり前になりつつある時代。
中には「まずはWebで」と始める企業も多いですが、より継続的な効果やCRMとの連携を求めるなら“アプリ化”は大きな武器になります。
目次
Webベースとアプリベースのハウス電子マネー、何が違うのか?
比較軸 | Web型ハウス電子マネー | アプリ型ハウス電子マネー |
---|---|---|
導入コスト | 比較的低め | 開発・保守が必要(中長期ならペイ) |
利用ハードル | ブラウザで即利用 | ダウンロードが必要(リピーター向き) |
UI・UX | 汎用UI、反応速度に制限あり | なめらか、ブランドトーンに合わせた設計可能 |
オフライン対応 | ほぼ不可 | キャッシュで一部対応可能(環境による) |
通知機能 | なし or メール配信 | プッシュ通知で即時性・リーチ◎ |
ロイヤルティ設計 | 難しい | ランク機能、履歴管理、CRM連携が可能 |
機能拡張性 | 限定的 | クーポン・スタンプ・ゲーミフィケーション連携など多彩 |
ハウス電子マネーのアプリ化によって実現できること
「使ってもらえる」仕組みが作れる
Webの場合、アクセスしてもらわないと始まらない。
アプリなら、通知・バッジ・キャンペーン告知などでユーザーアクションを自発的に促せるのが大きな違い。
- 利用期限前に「あと○日で失効します」通知
- 毎月1日は○○DAYとして特典配信
- スタンプカードや優待との連動で「使う理由」をつくれる
データがより“深く・正確に”取れる
Webベースでも一部の利用データは取得できますが、アプリでは以下のようにより多くのデータを取得できます。
- 利用頻度・滞在時間・チャージ傾向など行動ログが細かく取得可能
- ユーザー単位での傾向分析ができる(CRMや会員システムと連携可能)
- A/Bテストやセグメント施策にも活用できる
これにより、「配ったけど効果が見えない」施策から脱却できます。
LTV(顧客生涯価値)向上に直結しやすい
デジタルマネーを「1回限りの割引手段」で終わらせず、“毎月使ってもらえるツール”として機能させるのがアプリ型の真骨頂。
- チャージボーナスや利用ランキング
- 来店頻度や利用額に応じたステージ制
- 毎回の利用でポイント還元→継続利用の習慣化
スタンプや優待など他施策との“統合”ができる
スタンプラリーや株主優待との併用も、アプリならひとつのプラットフォームで完結可能。
これにより、「複数のアナログ施策が連動する、体験型マーケティング」を構築できます。
まとめ
印刷・配布の負担、利用の不透明さ、低い継続率……
紙の商品券や従来のクーポン施策には、見えにくい“コスト”が多く存在しています。
ハウス電子マネーのアプリ化には以下のようなメリットがあります!
- スマホで完結し、運用もスムーズ
- 利用実態の「見える化」で改善サイクルが回る
- 他の施策と組み合わせた“使って楽しい体験設計”が可能
さらに、私たちは「導入して終わり」ではなく、運用・改善まで伴走するスタンスを大切にしています。
必要に応じて、Web型などでのPoC(試験導入)から一緒に検討することも可能です。
アプリでハウス電子マネーを導入したいけど、自社に合うか不安
そんな場合もご安心ください。小規模なPoCのご相談から、運用・改善の支援まで、しっかり寄り添ったご提案をいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。